三蔵法師こと「玄奘」は、今から1400年ほど前に、中国の河南省で生まれ
子供のころから父の影響で仏教関係の本にはまり、なんと10才かそこらで
漢語に翻訳された経典の教えに限界を感じ、もんもんとしていたところ
父を亡くしたのをきっかけに、サンスクリット語で書かれた本場の経典を
学習するため、徒歩と馬でインドまで行っちゃったという、とんでもない坊さん。
![]() |
| 顔は普通のおっさんだね。 |
思ったら、おっさんだったのね。
玄奘さんの偉業を知るためにまず読んだのが、岩波新書の
「玄奘三蔵、シルクロードを行く」。アフガニスタン学術調査隊の
隊員だった著者が、 玄奘さんが出身地洛陽付近を出発してインドに辿り着く
までを記した「大唐西域記」の記録に忠実に、玄奘さんの旅を解説している本。
この本は玄奘さん残した記録に脚色が一切ないので、玄奘さんの偉大さと、
旅の行程がすごく分かりやすく書かれている。
そして今読んでいるのが、玄奘さんの1200年後、大阪に生まれたお坊さん
玄奘さんと同じように、仏教の原典を求めて、当時外国人の
入国が厳しく禁止されていたチベットに、チベット人になりすまして入っちゃった
執念のお坊さん日記「チベット旅行記」全5巻。
チベット旅行記なんて、どっかのブログみたいなタイトルだけど
中身はとても真似できる代物ではない。チベットに入国するため
インド国境の村でチベット語をマスターしながら、密入国の機会を
伺うこと2年、意を決して、とんでもない雪山を徒歩で越えついにチベットに。
さらーっと書いてしまったけど、玄奘さんも
玄奘さんに至っては、1400年前に用意できる程度の装備で冬の雪山に
玄奘さんが長安を出発して、西へ西へ原典を求めた旅が
まさしく先月わたしが行った新疆ウイグル自治区の旅。
カシュガル、クチャ、ホータン、 これ全部昔仏教王国が栄えていた都市。
玄奘さんも、これらの都市を訪れて、手厚く歓迎されたり、教えを説いたり
仏塔や伽藍などその土地土地の仏教建築を勉強したりしていった。
この旅行で、玄奘さんが訪れた都市の遺跡を見ていたなんて、
旅行の前に、シルクロードについてもっと勉強していくべきだった…。
ぐやし〜よぉ〜。
くやし過ぎるので、
| 玄奘さんが訪れた都市のひとつ、スバシ遺跡。このでっかい城跡で玄奘さんは接待をされていた |
| 乾燥と強風でほとんど風化してしまい、土台しか残っていない |
| でも玄奘さんは確かにここに来た。この穴を通ったかも? |

2 件のコメント:
三蔵法師って実在する人だったんだ!
あたし、超無知。。。恥。
去年パリに旅行に行ったあと、マリーアントワネットについて猛烈に知りたいと思ってたことを思い出した!
現代の私たちが見たものに、偉人いたと思うと鳥肌立つよね。
最近の寝る前の私の愛読書は「今知りたい世界四代宗教の常識」。まっつんの仏教入門と似てるね(笑)
わたしも本読むまで、三蔵法師は物語の人だと思ってたら、実在するすごく聡明なお坊さんだったよ。
寝る前に宗教系の本読むとよく寝れそうw
コメントを投稿