ラベル food の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル food の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月14日金曜日

中国の正しい年越し

中国で春節と呼ばれる旧暦の正月は、大体いつも2月の頭から約一週間ほどの休暇。
いつもは日本に帰っているんだけど、今年の春節は連休初日のチケットが取れなかったので、
会社が休みになってから、日本かえるまでの数日間どうしよーと思っていたら、
仲の良い中国人社員・ワンジュオ君から「それでは中国流の年越しをうちで体験しよう!」と、
大晦日(今年は1月31日)の夜ごはんに誘ってもらった。

特に中国流の年越しに対して予備知識もなく、フラフラと言われるままに
ワンジュオ宅に行ったんだけど、これがめーーーっちゃ楽しかった!

年越しディナーのメニュー。ざっと15品。

ワンジュオのおうちに行くと、お客さんが来るとのことで
お父さんがすでに年越しディナー用のごはんを作っていた。
ピーマンの下には、作るメニューが書かれているメモ。お父ちゃん、超やさしい。
中国人の客人をもてなすパワーはものすごくて、社員の家に行くといつも
これでもかというほどのご馳走を食べさせてくれ、客人は片付けを手伝う素振りを
見せただけで怒られるほど。

お父さんの料理が終わるまで、中国の年越し準備を手伝うことに。
といっても、中国の家ならどこでも玄関に張ってある「福」という文字を
逆さにした縁起物のポスターを張り替えるだけ。

張り替え作業中。派手だな〜
今年のポスターを手に決め顔のワンジュオ

同じものを張り続けてると思いきや、毎年張り替えなくてはいけないみたい。
ちなみに中国には、年男・女は赤い物を身につけるという習慣があり、
年男のワンジュオは、赤いパーカーに赤いブレスレット、赤いパンツまで身につけていた。

ポスター張り替えたり、色々としていたら、お父さんの料理が終わり、
ついに年越し宴会スタート!!

品数が多すぎて秘技「重ね置き」炸裂中
重慶出身のお母さんのために北京人のお父さんが覚えたという重慶の辛い汁ビーフン
洗面器汁ビーフンを笑顔で取り分けるお父さん

料理は全部とっても美味しくて、特にこの洗面器汁ビーフンはお店では
味わえないまさに家庭の味。今度このビーフンを習う予定。
16時から始まった宴会は、とにかく品数がすごいから食って食って食いまくり。
18時過ぎには、ワンジュオの従姉妹のお姉さんが彼氏(台湾人と日本人のハーフ)が
も加わって、大変にぎやかな宴会に。

香港大手TV局の鳳凰TVのお天気お姉さんをしている超美人の従姉妹

 もう食えねーってぐらい腹がパンパンになったら、中国の紅白と言われている
『春節晩会』という番組を12時までみんなで仲良く鑑賞します。

晩会の音楽に対していきなり指揮をしだす父ちゃんw

そして12時をまわったら、一家総出で花火&爆竹をしに、
マンションの広場へと向かうのです。

外でたらこんなん。花火と爆竹で内戦みたい。
爆竹の大凶音から逃げ惑う私
最後はみんなで手持ち花火

この花火と爆竹、すぐ隣りにガソリンが入った車が大量に停めてあるのに、
マンション中の住民が、自分勝手にどんどんばんばんやりまくってて超危険。
これでも大気汚染とか景気とかで、昔より大分大人しくなったらしい。

年越しは水餃子。これも父ちゃん手作り。

怒濤の爆竹から帰ってくると、みんなでゆっくり水餃子。
日本の年越しそばにあたるものは、中国では水餃子らしく、みんなで
つるつるとおいしくいただきました。

つまり中国式の年越しは総合すると
■とにかくご馳走を食いまくる
■12時過ぎたら爆竹・花火をあげまくる
■年越しフードは水餃子
ということでした。

中国式の年越しを体験して、これでさらに心置きなく日本に帰れる。


2014年3月13日木曜日

中国卒業旅行

上海で仲良くしてもらっていた10才年上の親友改め上海の母改め料理の鉄人から
彼女もまた5月には晴れて上海卒業→日本在住になる知らせを受けた。

上海の中心部にあって交通の便がいいのに、周りが静かな超高級マンション!
なのにシャワーのお湯が15分しかでない、なんだかあたしの北京の家より寒い、
超高級だけど、ちょっと残念な上海時代に何度もお邪魔したあの家で、
お互いの中国卒業を祝うパーティーをするため(ただ上海の母の料理が食べたかっただけ)
実は東京⇔広島間もの距離がある上海まではるばる北京から行ってきました。

■1日目
上海に11時くらい到着した1日目の昼は郊外に遠出して小龍包を食べる計画を
あっさり取りやめて、近所のインドカレー屋に。
その後、日本に帰ったら中国の思い出として唯一恋しくなるであろう
ドラム缶焼き芋売りを発見。再利用されたドラム缶で焼かれたサツマイモなんだけど、
ドラム缶に何が入っていたか分からないということで、避ける人も多いらしいけど、
とにかくサツマイモが日本の3倍くらいホクホクねっとりで甘いので
母も私も一目散に焼き芋売りのおっちゃんに近づいていった。

インドカレーと焼き芋で腹がパンパンになったはずなのに、
18時を過ぎると不思議とお腹がすくもので、夜はさっそく目的である母の手料理を
いただきましたー!!!

この日の前菜

このお宅ではNARUMIのヴィンテージのお皿が前菜に使われるのが恒例なんだけど、
私はこのお皿を見ただけで、よだれがでるパブロフの犬ならぬナルミの犬状態。

<今日の前菜:ジャガイモとアボカドのあったか前菜※私が勝手に命名>
①ジャガイモは事前にレンジでチンして柔らかくしておく。
②フライパンにオリーブオイルをたっぷり目にひいて、ジャガイモと細かく
 切ったアボカドを炒める。
③塩・コショウをして、醤油をまわしかける。

これが超おいしかったの!アボカドは炒めるとネトネトになって、
じゃがいもに絡み付いて、魔法の調味料のようになった。
この日は博多のもつ鍋有名店「おおいし」の上海支店からお取り寄せした
もつ鍋がメインだったけど、写真撮り忘れた…。

ビールとウイスキーで適度に酔っぱらい、もつ鍋をやっつけた後は、
なぜか母が集めているフチ子さんの撮影会に。

プライベートフチ子も混ざる
仕事せずに遊ぶOLフチ子たち
わさわさいるフチ子

一眼レフで撮るフチ子たち…。超フォトジェニック!
これが上海卒業旅行1日目でした。

■2日目
2日目はつい最近まで北京の会社で一緒に働いていた中国人社員の女子と
その彼氏とお昼ごはんを一緒に食べてきた。
北京のマクドナルドで奇跡のナンパによりイケメン台湾人とつき合う事になり、
上海に転勤した彼と結婚を前提にした同棲をするため、上海に引っ越していった
若干22才の女子。
まー予想通りあまり美味しくない中華だったので、あんまりお腹を膨らまさないよう
少しだけ食べて、楽しいおしゃべりだけに集中。

そして、夜はこの卒業旅行最大のクライマックス(あたし的に)!
ごちそうでワイン飲みまくり!!

お酒も料理も全部母が用意してくれたので、私は食べるだけ、飲むだけで
本当に申し訳なかったけど、ここの家のごちそうとワインにかなうものはありません!
今日のメインは、最近母が開眼したという赤身の牛肉。

今日の主役ニュージーランドヒレ肉をちら見せ
でました。NARUMIの前菜 
まずは泡〜♪ソムリエのような仕草でワインを注ぐ旦那殿
キターー!!!!ヒレ肉と赤ワインーーー!!!

<今日の前菜:じゃがいものブルーチーズ和え>
①ジャガイモの皮を剥いて柔らかくなるまでチンする。
②ジャガイモが熱いうちに、ブルーチーズをぶっこんで和える。
③アーモンド等家にあるナッツ類を砕いてこれもぶっこむ。

このジャガイモとブルーチーズのほくほくねっとりを泡でさっぱりさせてもよし、
赤で濃厚×濃厚を楽しんでもよし。
ちにみにこの日のヒレ肉は頭の中で興奮物質が出ているのが自分でも分かるほど
ここ最近感じていなかった食べ物による興奮だった。
食べ始めたばかりだと言うのに、「おいしいと思う幸せ」が「このおいしい物体が
どんどん小さくなってしまう悲しさ」に負けてしまうほどのおいしさ。
分かりづらいか…。

しかもまた飲ませてもらった赤ワインがうめーっんだ!
飲んだ瞬間に母と目を合わせて「まろやか!」と言ってしまうほど
うんめー赤ワインとヒレ肉のステーキで、卒業旅行をしめくくるにふさわしい
最後の晩餐だった。

私も赤身に目覚めました!
日本帰ったらデパートで赤身買って、家で焼きます!!
これで心置きなく日本に帰れます!

2013年6月1日土曜日

面包(パン)と奶茶(ミルクティ)

残業まみれ、怒濤の一週間が終わりました。
下半期の提案と、新製品ローンチの提案が重なり、毎夜4時までしこしこと
働いております。し、死ぬ。。。

そんな私を癒す近所のパン屋。
近所というか、マンション敷地内にあるパン屋さん。
罗阿宝(Loabo)』という、正真正銘の中国ローカル資本のパン屋だけど
肉松とかいう怪しい肉でんぶを乗っけた、邪道極まりなしのパンが
横行している台湾や韓国資本のパン屋と違い、ちゃんとおいしいパンを作ってる。
(もち肉末パンなし)

今日はFrench Fig Breadなるイチジクパンを買った
以前買ったバゲットもサンドウィッチも美味しかった。
イチジクパンも見るからにうまそう。

シュークリームも買ってみた。
しかし、この空洞ぶり。クリームはちゃんとおいしかったけど

パンもシュークリームも美味しかったけど、
予想外においしかったのが香港式ミルクティー 。


コーヒーチェーン店で一番おいしいロイヤルミルクティーだと思っている
サンマルクカフェのそれに限りなく近い。甘すぎず、ちゃんと牛乳がおいしい。
紅茶もアッサムかダージリンみたいな味がする。
まだ一店舗しかないみたいだけど、潰れられては困るので、パンはここに決まり。

2013年5月18日土曜日

幸せな食卓

サラリーマンの皆様、そうでない皆様も一週間おつかれさまでした。
今日は金曜日ということで、会社の先輩のおうちに呼んでもらい、晩ご飯を
ごちそうになってきた。

会社の先輩ご夫婦は、めーーーーっちゃんこおしゃれな夫婦で、上司である旦那さんも
奥様も抜群のセンスの持ち主なので、いつかおうちにお邪魔したいわーと思ってたところ
「ごはん食べてく?」と誘ってもらったので、ふたつ返事で行ってきた。

台所の奥さんに指示を出す旦那
先にビールで一杯
中国のマンションは、ソファー、テレビ、テレビ台、ダイニングテーブルと
家具、電化製品がはじめから用意されているファーニッシュド(Furnished)
アパートメントなので、自分の好みにするのが難しいけど、このおうちは
ドライフラワーが飾られてたり、すてきな小物が置かれていたり、
奥さんのセンスが感じられる素敵な部屋だった。
そして、私はこの家でさらに期待してたのが、料理とうつわ。
奥さんのうつわコレクションを見せてもらうのが楽しみだったのー!

うつわ好きは、料理好き。というか料理が好きで上手でないと、うつわへの想像力が
働かないので、料理をせずにうつわセンスを磨くことはできないということを
最近うつわのセンスがよい人々を見て学びました。(といってもn=2)
わたしがうつわセンスで尊敬する2人が言っていたのは、うつわを見ると
「どんな料理を盛りたいかが思い浮かぶ」とか、「こういう料理を載せたい」と思って、
うつわを買いにでかけるらしい。
どんなうつわを見ても、何を盛りたいか全く思い浮かばない私「その発想、ないわ〜」と
ダウンタウンのコント口調で感嘆してしまった。

ほたてのカルパッチョ
柚子こしょう、オリーブオイル、酢、醤油のタレで食べるホタテのカルパッチョ。
実は左奥のレンコンのきんぴらがかなりおいしかった。黒酢が効いたきんぴらで
すっぱさが気持ちいい味だった。今度まねしてみよ。

まぐろのづけに手をのばす
本日は、ホタテのカルパッチョ、レンコンのきんぴら、白菜とえのきの煮浸し
まぐろのづけ丼でした。このお宅は和食器中心で、同じうつわを揃えて
買う事はほとんどないらしい。一皿、一皿買い集めているのに、テーブルに並べると
全くバラバラな感じがしないのはなぜ?!セットで揃えなくても見栄えがいいのは
和食器と和食のいいところだな〜。

まぐろのづけ丼ミニ
お気に入りの骨董屋さんで買い集めたヴィンテージの和食器に、もみのり、
白髪ねぎ、しそを盛る、そのすてきセンス。わけてくれ!
「そばちょこは結構使えるから、持ってると意外と便利だよ〜」とのこと。
日本帰ったら、そばちょこ探しにでかけます。

デザートはさくらんぼ★

金曜の疲れた体に、家庭ごはんとすてきなうつわセンスが染み入りました…。
幸せな食卓には、食事の時間と一緒に過ごす人を大切に思う気持ちが料理と
その他諸々に反映されいるんだなーと。
今年の課題は、改めて料理だと認識した昨日。

2013年4月29日月曜日

さよなら小龍包

一ヶ月前、突然の辞令にて北京行きが決定。
上海に思い残すことはほとんどないのですが、小龍包だけはもっと
食べておきたいと思い、ずーっと食べたいと思っていた小龍包を
本日食べてまいりました。

会社の近所にありながら、一度も行ったことがなかった小龍包の有名店。
『佳家湯包(ジャージャータンバオ)』
有名店とは言うものの、歴史があるわけでもなく、高級レストランなわけでもなく
普通の上海人達が小龍包だけさらっと食べて、帰るというファーストフードスタイル。
でも、注文を受けてから蒸すので、注文から10-15分は待つ。

小龍包専門店なので、メニューは小龍包のみ。先日仕事帰りにふと
「上海生活も残りわずか。小龍包を食べておかなければ」と思い 、この店に出向き
蟹粉鮮肉小龍包(豚肉に蟹が少し入ってるちょっと贅沢タイプ) を頼んでみた。

皮が若干黄色いのは蟹みそのせいか?
さすが有名店だけあって、ちゃんとおいしい。
12個入りの小龍包を28元(350円くらい?)で、さらっと食べられるのは
さすが上海。来週には北京だけど、今さらちょっと見直したぜ。

この初・佳家湯包で、気になるメニューを発見。大体どの小龍包も20元前後なのに
12個で99元(1500円)という超高級小龍包があった。その名は「純蟹粉小龍包」。
純という文字と、鮮肉の単語がないことからも想像できるように、なんと
蟹100%の小龍包があったのです!!
そして上海生活残り3日の今日、この超贅沢小龍包を食べるためひとり小龍包してきた!

前回はiPhoneで撮影。今回はミラーレスを持ち込む気合いの入れよう。

見て見て!このでっぷりぶり。中身が100%蟹なので、半液体状のため
この堂々たる横広がりぶり。豚肉小龍包と違い、ひとつの蒸篭に6つ入ってきます。

この見事なたわみぶり。
肉の小龍包と比べると皮も厚めで、もっちりタイプ。

贅沢小龍包を前にニヤニヤ。ドスッピンでいただきます。

念願の蟹100%小龍包と一緒に自分撮り。どうしていいか分からずとりあえず笑っといた。
中国は自分撮りがメジャーな国なので、周囲の客もスルーです。
いざ、実食!中身が半液体状で蟹スープがたっぷりなので、最初に前歯で穴を開けて
スープを吸わないと、大切なスープがレンゲからどんどん流れでていきます。

小龍包に穴を開けてチューチュー蟹スープを吸い出す。
すると中には、蟹ミソやら蟹の身やらとにかく蟹純度100%!

きっと厨房で小龍包職人が、小さな蟹からミソや身を一生懸命ほじくってくれたんだ。
蟹のミソのまったりと濃厚な味が口いっぱいに広がって、本当に幸せの味…。
最初の6個を怒濤の勢いで食べ終えたら、ものすごい満足感&満腹感。
とっても、とっても美味しいけど、すごく贅沢だけど、ひとつひとつがものすごい
濃厚なので、正直ひとりで12個はきつい。
純蟹粉小龍包を食べる場合、最低2人で食べにいくことをおすすめします。

最後の1個で、皮が破れて蟹スープ漏れ事件発生。もちろんレンゲで救って食べたさ。

上海生活最後の小龍包にふさわしい、素晴らしい小龍包だった。
さよなら小龍包。
さよなら、わたしの上海生活。

『佳家湯包』:http://www.shanghainavi.com/food/333/  

2013年2月4日月曜日

おいしいセンス

最近けっこう悩んでいるのが、いくら料理をしても、
センスがいっこうに良くならないこと。
本や映画、洋服のセンスは悪くないつもりだけど(たまに変て言われるけど)
料理だけは、自分でもげっそりするほどのセンスの悪さ。

今日は、最近恒例になった感のある、自分の父親ほどのおじさん達と、
手料理を披露し合う会合でした。
何を作ればいいのか、前日からプレッシャーで、ネットで色々調べたけど
やっぱり失敗した。。。食べられなくはないけど、なんかこう、どうしようもなく
ぼやーっとした味だった。おじさん達の料理の方が全然おいしかったし。泣

上海に来て、食べるもの、食事の時間を大切にすることの大切さに気付いた。
それに気付いた一番の理由は、こっちで知り合ったとある人の家に呼んでもらい
手料理をごちそうしてもらう機会が増えたから。


この日は、上海蟹がメインだったけど、大皿ででてきた煮物がすごく美味しくて
煮物の具は大きく切った方がおいしいことを学びました。
他にも写真は撮っていないけど、セロリと豚肉を炒めたのがすごい美味しくて
その週末まねして作ってみたり、カリフラワーとブロッコリーをペペロンチーノ風に
炒めたのを食べたら、苦手だったカリフラワーを克服できたりと、いつも本当に
おいしい料理を作ってくれる。
しかも定番料理じゃなくて、私にとっては新しい発見のある料理ばかり。

ちなみに、うちのかーちゃんのごはんもおいしいです!

ママのおでん
里芋と鶏肉とこんにゃくの煮物

あと、アメリカ留学時代の友達の実家に泊まった時にごちそうしてもらった
晩ご飯もかなりおいしかった!



急に泊まりにいったにもかかわらず、おでん、おからの煮物、いぶりがっこ
タコとカツオの刺身をだしてくれた。器のセンスも素敵だったな〜。
お母さんの手料理もおいしかったけど、お父さんがシメに作ってくれた
カツオ茶漬けが本当においしかった。ビールもエビスだし!w


同年代からのエントリーでは、料理家のお嫁さんをもらった友達の家の
ご飯がおいしかったです。この家には2回呼んでもらったけど、同年代で
ここまで料理が上手なのは、お仕事とはいえ、すごいなーと思いました。


これは、私の手料理が成功した例。つまり具材を放り込むだけの鍋と、
生ものを並べただけ。
でも私の場合、手を加えないのが、一番おいしい。かなしーよぉー!!

もてなすホスト側の人は大変だと思うけど、招待してもらって
ホストの手料理を食べるのって、美味しいし、楽しいし、とても勉強になる!
素材の組み合わせとか、味付けに作る人の好みが見えたり、器の趣味も見れたり。
料理に合わせるお酒のセンスがよいと、さらに嬉しい。

衣・食・住、何が一番大切かと問われたら、間違いなく食。
食のセンスは何よりも重要。2013年の目標は、もう少し料理にはげんで、
食のセンスを磨いていこうと思います。

2013年1月27日日曜日

マカオのすてきなもの

マカオ第二弾はマカオで見つけたすてきなものたち。
マカオはポルトガル統治下だっただけあって、赤・金・毛筆な大陸の
センスとは全く違って、街を歩いているだけで、気分転換になった。

漁港の家
ロブスタータイル
味のある壁
教会
お揃いの食器たち
もちろん、あの門。名は知らぬ
博物館の床
新鮮な魚介でいっぱいの魚市場
ポルトガルワイン。全部1000円以下だけどうまかった
と、いうわけで、マカオはとてもよいところでした。
小さいから忙しく観光しなくていいし、ワイン安いし、食事も美味しいし
大陸で中華文化にまみれてるわたしにとってはかなりの気分転換に。
たくさん買っていったポルトガルワインはもう全部飲んじゃったけど
今もマカオの思い出にひたり中。