今週は知人が上海出張に来たり、社長が本社から来たりしていたので、
その関係で色々と忙しい一週間だった。
社長が来ていた&新総経理着任で、今週の主なタスクは
クライアントへの挨拶回りでした。
うちのクライアントは、日本の大企業がほとんどで、こちらの総経理の方々は
本社でも役員をされている人ばかり。
それだけ中国市場に注力しているってことだと思います。
私なんて相手にされるレベルではないので、会議室のはじっこの方に座って
ひたすら話しを聞いているだけだけど、こういう人の話しを聞くのは本当に
勉強になる。
そして、今週はクライアント以外にもすごい人に会うことがあった。
それこそ人々の生活や未来に関わる政治判断をするような人に
会ったわけなんだけど、仕事ができる人って同じオーラがある。
政治家にしろ、企業のトップにしろ仕事ができる人は
「決断力」と、その「根拠」が抜群に優れていると思う。
決断力と根拠が優れている人には、やっぱりついて行きたくなる。
そういう人がリーダーなんだろうなー。
他社の人なのについていきたくなるようなリーダー達に
会う事ができた、そんな一週間でした。
やっぱり中国で仕事するのは楽しい。
2011年8月6日土曜日
2011年7月16日土曜日
のりたま風一週間
今週一週間は色々なことがあったので、のりたまCM風に
一週間を振り返ってみることにした。
むしろ、先週末から振り返ってみる。矢印は私のテンション。
なぜか私だけあたってしまったようで、翌日ゲ◯と◯痢に見舞われる。
◯痢の方でトイレを独占していたため、ゲ◯は袋にだした。
適当な袋が見つからず、家にある一番丈夫そうな防水加工ばっちりの
クライアントの紙袋に思いっきりゲ◯はいた。
クライアントごめんなさい(↓)
飲み行って、どうでもいい秘密を聞かされる。
が、仕事では一筋の光が見えてきた(↑)
ちょっと一杯のつもりが、瓶ビール6本も飲んでた。
たぶんこれが原因で顔になぞのブツブツができた。かゆい(↓)
部下の報告書も褒められた(↑↑)
会社の人といつもの日本式居酒屋「栄」@静安寺に飲みに行く。
ここは上海で初めてボトルいれた店。やっぱり飲むのは楽しい(↑)
ちなみに、ここの鉄火巻きまじうめー。
病院で、体力低下によりアレルギー症状がひどくでたと診断される。
出張中の上司とオフィスのみんなで懇親のため夕食。
とっても盛り上がって、オフィスがひとつになってきているのを感じた(↑)
色々な問題が起こりつつも、チームのみんなで乗り越えていく過程が
チームビルディングに役立っていると実感する(↑)
こんな感じの一週間で、ザリガニやら貝やら深酒で
体調は最悪だったけど、仕事は来月から赴任の上司がとても頼もしく
一緒に働く日本人女性も頼りになるし、中国人スタッフも本当にいい人達ばかり。
今週になって初めて、上海に来てよかったと心から思えるようになった。
週末はゆっくり休んで、ブツブツ治して、来週からまた仕事頑張ろー!!
一週間を振り返ってみることにした。
むしろ、先週末から振り返ってみる。矢印は私のテンション。
金曜日
ムール貝を食べた。なぜか私だけあたってしまったようで、翌日ゲ◯と◯痢に見舞われる。
◯痢の方でトイレを独占していたため、ゲ◯は袋にだした。
適当な袋が見つからず、家にある一番丈夫そうな防水加工ばっちりの
クライアントの紙袋に思いっきりゲ◯はいた。
クライアントごめんなさい(↓)
月曜日
来月から赴任予定の上司が来上海。飲み行って、どうでもいい秘密を聞かされる。
が、仕事では一筋の光が見えてきた(↑)
火曜日
中国・夏の風物詩「ザリガニ」を食べる。ザリガニうまい(↑)ちょっと一杯のつもりが、瓶ビール6本も飲んでた。
たぶんこれが原因で顔になぞのブツブツができた。かゆい(↓)
水曜日
クライアントに提案を褒められた。部下の報告書も褒められた(↑↑)
会社の人といつもの日本式居酒屋「栄」@静安寺に飲みに行く。
ここは上海で初めてボトルいれた店。やっぱり飲むのは楽しい(↑)
ちなみに、ここの鉄火巻きまじうめー。
木曜日
前日の深酒のせいかブツブツがひどくなる(↓)病院で、体力低下によりアレルギー症状がひどくでたと診断される。
出張中の上司とオフィスのみんなで懇親のため夕食。
とっても盛り上がって、オフィスがひとつになってきているのを感じた(↑)
金曜日
今日もちょっとした問題がおきたけれども色々な問題が起こりつつも、チームのみんなで乗り越えていく過程が
チームビルディングに役立っていると実感する(↑)
こんな感じの一週間で、ザリガニやら貝やら深酒で
体調は最悪だったけど、仕事は来月から赴任の上司がとても頼もしく
一緒に働く日本人女性も頼りになるし、中国人スタッフも本当にいい人達ばかり。
今週になって初めて、上海に来てよかったと心から思えるようになった。
週末はゆっくり休んで、ブツブツ治して、来週からまた仕事頑張ろー!!
2011年6月25日土曜日
アイデア勝負の駐在
上海に駐在になりはや2ヶ月強が過ぎた。
やっと仕事のペースがつかめてきて、何も分からず仕事を進めなければ
いけなかった頃に比べると大分ストレスが減った。
それでもやっぱり大変なことはある。
特に最近感じるのは、PRというある種、アイデア勝負なところがある
業界で海外で働くことの大変さ。
PRって、言葉と流行とメディアの最先端で働くことを求められる仕事だから
海外で立派にPRマンとして働くのは、本当に大変だと思う。
中国語が分からないからって、中国文化から切り離された生活をしていると
PRなんてとてもできない。まして、現地のスタッフから上司として、
PRマンとして尊敬してもらえない。
上司として認められないと、みんなすぐに離れていく(実際に転職しちゃう。)。
日本に居た頃は、自分を評価する上司の目を意識して仕事をしていたけど
今は自分の能力を部下が、シビアに判断していることを意識して仕事をする。
すげーストレス。
ストレスに感じることは多いけど、仕事のやりがいはやっぱりある。
特に上海に来る前の日本の仕事が楽だったこともあって、
昼ご飯食べるのを忘れるくらい集中して仕事するのは気持ちいい。
最近さらに仕事で嬉しいことは、部下と仲良くなりつつあること。
今一緒に仕事をすることが多い斯斯(スース)は、日本が好きで
大学も日本語学科卒業。休日は自腹で日本語通訳の家庭教師と
日本語を勉強するほど熱心な子。
まだ働きだして2年目23才の女の子だけど、ものすごい頭がきれて
本当に頼りになる反面、わたしはこの子に何か教えることができるんだろうか
と不安になるほど仕事ができる。。。
そんな 斯斯とは、私一人ではオーダーができないような
ローカルレストランにランチに行ったり、
タオバオ(中国の超有名オンラインショッピングサイト)で
OPIの格安ネイルを一緒に買ったりと、日本のOL友達のように
きゃっきゃ言いながら仕事を楽しんでます。
とても人懐っこい子で本当にかわいいなのです。
ある日ランチに一緒に行ったマーラータン屋でのスース。
スースまじかわええ。
串に刺さった具がショーケースの中に並べられてる。
お好みの具を選んで、スープで煮るオーダメイドスープ。
ちなみにあたしは7串ぐらい選んで、13元(150円くらい?)
全部スースのおすすめで選んだら、超おいしかった。
あと、これに加えて春雨をぶちこんだ。
ザルが不衛生でお腹壊しそうとか気にしない、気にしない。
出来上がったマーラータンがこれ。
お好みでラー油入れると辛くてうまい。
さー、明日は今日終わらなかった仕事で休日出勤だー♪泣
やっと仕事のペースがつかめてきて、何も分からず仕事を進めなければ
いけなかった頃に比べると大分ストレスが減った。
それでもやっぱり大変なことはある。
特に最近感じるのは、PRというある種、アイデア勝負なところがある
業界で海外で働くことの大変さ。
PRって、言葉と流行とメディアの最先端で働くことを求められる仕事だから
海外で立派にPRマンとして働くのは、本当に大変だと思う。
中国語が分からないからって、中国文化から切り離された生活をしていると
PRなんてとてもできない。まして、現地のスタッフから上司として、
PRマンとして尊敬してもらえない。
上司として認められないと、みんなすぐに離れていく(実際に転職しちゃう。)。
日本に居た頃は、自分を評価する上司の目を意識して仕事をしていたけど
今は自分の能力を部下が、シビアに判断していることを意識して仕事をする。
すげーストレス。
ストレスに感じることは多いけど、仕事のやりがいはやっぱりある。
特に上海に来る前の日本の仕事が楽だったこともあって、
昼ご飯食べるのを忘れるくらい集中して仕事するのは気持ちいい。
最近さらに仕事で嬉しいことは、部下と仲良くなりつつあること。
今一緒に仕事をすることが多い斯斯(スース)は、日本が好きで
大学も日本語学科卒業。休日は自腹で日本語通訳の家庭教師と
日本語を勉強するほど熱心な子。
まだ働きだして2年目23才の女の子だけど、ものすごい頭がきれて
本当に頼りになる反面、わたしはこの子に何か教えることができるんだろうか
と不安になるほど仕事ができる。。。
そんな 斯斯とは、私一人ではオーダーができないような
ローカルレストランにランチに行ったり、
タオバオ(中国の超有名オンラインショッピングサイト)で
OPIの格安ネイルを一緒に買ったりと、日本のOL友達のように
きゃっきゃ言いながら仕事を楽しんでます。
とても人懐っこい子で本当にかわいいなのです。
ある日ランチに一緒に行ったマーラータン屋でのスース。
スースまじかわええ。
串に刺さった具がショーケースの中に並べられてる。
お好みの具を選んで、スープで煮るオーダメイドスープ。
ちなみにあたしは7串ぐらい選んで、13元(150円くらい?)
全部スースのおすすめで選んだら、超おいしかった。
あと、これに加えて春雨をぶちこんだ。
ザルが不衛生でお腹壊しそうとか気にしない、気にしない。
出来上がったマーラータンがこれ。
お好みでラー油入れると辛くてうまい。
さー、明日は今日終わらなかった仕事で休日出勤だー♪泣
2011年6月18日土曜日
七浦路洋服屋
久しぶりのブログ更新。。。
先週からシンガポールに住むいとこが上海に遊びにきてます。
いとこは昔上海に8年くらい住んでいたので
休みの日とかは、いろんなとこに連れて行ってもらってるのです。
今日は安い衣料品を買いたいから、小さな洋服屋がたくさん集まった
洋服市場のようなとこに行くというので、私は別に欲しいものないけど
ついて行くことにしました。
うち(中山公園)からは少し遠い、七浦路×河南北路にあるその市場は
古い建物と新しい建物でできていて、古い建物内にある店の方が
品物の値段が安い感じ。(新しい建物は家賃が高いから?)
洋服の市場という名前にふさわしく、狭い空間に小さな洋服屋が
ぎっしり詰まっていて、その一軒一軒にさらに洋服がぎっしり詰まってる。
でも売っているものは似たようなものばかり(笑)
日本メーカーの中国工場から横流れてきたものも多いみたいで
見た事があるブランド名のタグがついているものが定価の
1/5くらいで売られてた。。。
七浦路の洋服屋は、見たかんじあんまり外国人観光客はいないみたいで
もっぱら地元の若者が買い物をするところって感じでした。
そしてそんな洋服市場で私が買ったものは、パンツとピアス。
下着専門店もたくさんあって、そこではカラフルなキャラクターパンツが
1枚5元(70円くらい?)で売られていたので、スポンジボブ、ぺこちゃん
ドラえもんのパンツを購入。中国はペアルックを着ているカップルが
結構普通にその辺を歩いてて、下着屋にはもちろんペアパンツがあった。
サウスパークのパンツがかわいかったけど、ペアでしか売ってなかったので断念。
ピアスは、いろんなモチーフが売られていて
3ペアかって10元(130円)。
ちょっと変わった形があって、これが意外とかわいい。
人が多いのと、古い方の建物は冷房がないから暑いので、買い物が終わったら
さっさと帰りました。歩き回ったから恒例の足マッサージへ。
お気に入りの海南省出身の6号さんがいないので、2番目にお気に入りの
8号さんにマッサージしてもらって無事帰宅しました。
(それぞれのマッサージ師に番号があって、番号で指名が可能)
①店でがん寝する店主
この店は、店主のかわりに手が自動で動く招き猫が店番してた。
②男か女か分からないマネキン(絶妙な髪型でつけまつ毛付けられてた)
③放尿、脱糞禁止のサイン(違反者は罰金50元)
トイレに貼られていた訳ではなく、普通の通路に貼られてた。
お客はその辺でやってしまうんだろうか。
上海は最近ずっと雨。
どこに行く気にもならない日は本でも読んでやり過ごそう。
はー、暑くてもいいから晴れないかなー。
先週からシンガポールに住むいとこが上海に遊びにきてます。
いとこは昔上海に8年くらい住んでいたので
休みの日とかは、いろんなとこに連れて行ってもらってるのです。
今日は安い衣料品を買いたいから、小さな洋服屋がたくさん集まった
洋服市場のようなとこに行くというので、私は別に欲しいものないけど
ついて行くことにしました。
うち(中山公園)からは少し遠い、七浦路×河南北路にあるその市場は
古い建物と新しい建物でできていて、古い建物内にある店の方が
品物の値段が安い感じ。(新しい建物は家賃が高いから?)
洋服の市場という名前にふさわしく、狭い空間に小さな洋服屋が
ぎっしり詰まっていて、その一軒一軒にさらに洋服がぎっしり詰まってる。
でも売っているものは似たようなものばかり(笑)
日本メーカーの中国工場から横流れてきたものも多いみたいで
見た事があるブランド名のタグがついているものが定価の
1/5くらいで売られてた。。。
七浦路の洋服屋は、見たかんじあんまり外国人観光客はいないみたいで
もっぱら地元の若者が買い物をするところって感じでした。
そしてそんな洋服市場で私が買ったものは、パンツとピアス。
下着専門店もたくさんあって、そこではカラフルなキャラクターパンツが
1枚5元(70円くらい?)で売られていたので、スポンジボブ、ぺこちゃん
ドラえもんのパンツを購入。中国はペアルックを着ているカップルが
結構普通にその辺を歩いてて、下着屋にはもちろんペアパンツがあった。
サウスパークのパンツがかわいかったけど、ペアでしか売ってなかったので断念。
ピアスは、いろんなモチーフが売られていて
3ペアかって10元(130円)。
ちょっと変わった形があって、これが意外とかわいい。
人が多いのと、古い方の建物は冷房がないから暑いので、買い物が終わったら
さっさと帰りました。歩き回ったから恒例の足マッサージへ。
お気に入りの海南省出身の6号さんがいないので、2番目にお気に入りの
8号さんにマッサージしてもらって無事帰宅しました。
(それぞれのマッサージ師に番号があって、番号で指名が可能)
洋服市場で見つけた変なもの(ひと)
①店でがん寝する店主
この店は、店主のかわりに手が自動で動く招き猫が店番してた。
②男か女か分からないマネキン(絶妙な髪型でつけまつ毛付けられてた)
③放尿、脱糞禁止のサイン(違反者は罰金50元)
トイレに貼られていた訳ではなく、普通の通路に貼られてた。
お客はその辺でやってしまうんだろうか。
上海は最近ずっと雨。
どこに行く気にもならない日は本でも読んでやり過ごそう。
はー、暑くてもいいから晴れないかなー。
2011年5月28日土曜日
上海ローカル
今週は日本本社から内部監査が来たり、社長が来たりと仕事以外にも
忙しい日々が続きました。こんな時に限ってもう一人の駐在員が体調を崩して
全ての対応を私がすることに。。。もーーーーっ!!
さて、そんな忙しい一週間もやっと終わった今日は家の周りを
散策してみようと買い物袋を持って、まずは市場を探してみることに。
ほとんどの上海人は、日本のようなスーパーで野菜を買わず
肉屋、魚屋、八百屋が集まっている小規模な市場に、早朝に出かけて
買うみたいです。市場は毎朝仕入れをして売り切るから
カルフールみたいな大型スーパーより新鮮で安い!!
小規模市場が各地区にあるらしいんだけど、私の近所にはどこにあるか
分からなかったので、散歩がてら探してみることにしました。
いつもは左に曲がって駅に向かう路をとりあえず直進。
すると超ローカルな通りが現れてきました。
あたしの住む「中山公園」という地区は、地元民にとっては
高級マンションが多い街らしいのですが、ちょっと奥へ入ると
ものすごいローカルな通りがそこら中にありました。。。
なにやら奥に八百屋などがありそうな雰囲気。
生臭いやらゴミ臭いやらで、ハエもブンブンしてる通り。
ずんずん進んでいくと、野菜を売るおばちゃんの店が何店かあり
さらに奥に進むと、カエル、ザリガニ、火を通しても食中毒になりそうな
ヌルヌル・テカテカな魚を売る魚屋さんが。
そしてついに肉屋に。
先に見た魚とは対照的に表面カピカピの生肉を売ってる。
うわーっと思いながら通りの反対に目をやると、鳥がわさわさ動いてる。
ニワトリとアヒルまではなんとか平常心を保てたものの(私は鳥が大嫌い)
やつらの隣のカゴには、ぼっさぼさのハトがいました。。。
しかも日本のドバトみたいな、テカテカ灰色の気持ち悪いやつ。
(道ばたで売られるトリ達と昼寝をするおばさん)
もっと近くで撮りたかったけど、ハトが怖くてこれ以上近づけませんでした。
一般市民もここでハト買って、家で捌いて食べるのかな。。。しかもドバトを
さすがにここまで、どローカルな市場では何も買う気 がおきず
仕方なく、その通りをでてもうちょっと歩くと今度は清潔そうな
小規模市場を見つけました!
ここは肉もちゃんと冷蔵ケースで売られていて(でも買わないけど)
魚も生け簀の中で泳いでる。
八百屋にはいろんな野菜が並んでて、全部量り売り。
今日は、アスパラガス10本、トマト2個、ナス2本、ズッキーニ1本
枝豆ひとつかみ、青菜どっさり、卵4個をかって17元(220円)。
店のおばちゃんがおまけに細ネギをくれました。
明日納豆に入れてたべよー♫
上海人は排他的で気が強いって言われるし、そういう人が多いのも確かだけど
八百屋のおばちゃんや、よくお持ち帰りをするワンタン屋のおじさんは
中国語が分からない私にも、いっぱい話しかけてくれるし
帰り際に「謝謝」とか「再見(さよなら)」とか言うと笑ってくれる。
先週は北京から先輩女性駐在員が来ていて、
居酒屋から始まり、上海の若者が集まるローカルなクラブ
お洒落バー(あくまで上海レベル)をはしごしたので
上海ローカルの夜遊びについてもレポートしようと思います。
忙しい日々が続きました。こんな時に限ってもう一人の駐在員が体調を崩して
全ての対応を私がすることに。。。もーーーーっ!!
さて、そんな忙しい一週間もやっと終わった今日は家の周りを
散策してみようと買い物袋を持って、まずは市場を探してみることに。
ほとんどの上海人は、日本のようなスーパーで野菜を買わず
肉屋、魚屋、八百屋が集まっている小規模な市場に、早朝に出かけて
買うみたいです。市場は毎朝仕入れをして売り切るから
カルフールみたいな大型スーパーより新鮮で安い!!
小規模市場が各地区にあるらしいんだけど、私の近所にはどこにあるか
分からなかったので、散歩がてら探してみることにしました。
いつもは左に曲がって駅に向かう路をとりあえず直進。
すると超ローカルな通りが現れてきました。
あたしの住む「中山公園」という地区は、地元民にとっては
高級マンションが多い街らしいのですが、ちょっと奥へ入ると
ものすごいローカルな通りがそこら中にありました。。。
なにやら奥に八百屋などがありそうな雰囲気。
生臭いやらゴミ臭いやらで、ハエもブンブンしてる通り。
ずんずん進んでいくと、野菜を売るおばちゃんの店が何店かあり
さらに奥に進むと、カエル、ザリガニ、火を通しても食中毒になりそうな
ヌルヌル・テカテカな魚を売る魚屋さんが。
そしてついに肉屋に。
先に見た魚とは対照的に表面カピカピの生肉を売ってる。
うわーっと思いながら通りの反対に目をやると、鳥がわさわさ動いてる。
ニワトリとアヒルまではなんとか平常心を保てたものの(私は鳥が大嫌い)
やつらの隣のカゴには、ぼっさぼさのハトがいました。。。
しかも日本のドバトみたいな、テカテカ灰色の気持ち悪いやつ。
(道ばたで売られるトリ達と昼寝をするおばさん)
もっと近くで撮りたかったけど、ハトが怖くてこれ以上近づけませんでした。
一般市民もここでハト買って、家で捌いて食べるのかな。。。しかもドバトを
さすがにここまで、どローカルな市場では何も買う気 がおきず
仕方なく、その通りをでてもうちょっと歩くと今度は清潔そうな
小規模市場を見つけました!
ここは肉もちゃんと冷蔵ケースで売られていて(でも買わないけど)
魚も生け簀の中で泳いでる。
八百屋にはいろんな野菜が並んでて、全部量り売り。
今日は、アスパラガス10本、トマト2個、ナス2本、ズッキーニ1本
枝豆ひとつかみ、青菜どっさり、卵4個をかって17元(220円)。
店のおばちゃんがおまけに細ネギをくれました。
明日納豆に入れてたべよー♫
上海人は排他的で気が強いって言われるし、そういう人が多いのも確かだけど
八百屋のおばちゃんや、よくお持ち帰りをするワンタン屋のおじさんは
中国語が分からない私にも、いっぱい話しかけてくれるし
帰り際に「謝謝」とか「再見(さよなら)」とか言うと笑ってくれる。
先週は北京から先輩女性駐在員が来ていて、
居酒屋から始まり、上海の若者が集まるローカルなクラブ
お洒落バー(あくまで上海レベル)をはしごしたので
上海ローカルの夜遊びについてもレポートしようと思います。
登録:
投稿 (Atom)